Hard a Starboard !! = Blog = 海賊無双 ストーリー:一周目終了 忍者ブログ

Hard a Starboard !! = Blog =

拍手・メールへ頂きました返信が主な更新内容です。 日記らしいことは殆ど書かないと思います()

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海賊無双 ストーリー:一周目終了

ルサンサイト限定で巡回していますが、
どうやら海賊無双を買われていらっしゃる同士の方がちらほらといらっしゃるご様子。


一味リストの仲間入りしてくれませんかぁぁああ!!?!
一味コイン、一緒に育てませんかぁぁあああああ!!!?
今、一味リストに2人いるんだけどなかなか一緒に出来なくて全然育たないんだもん!!
。o゚(p´□`q)゚o 。ウワァァン!!!


あ、もちろんウチにきてくださっている方であれば誰だって歓迎いたしますよ??!



難易度は一部を除き普通で一週目クリア。

ネタバレを含みますので、ネタバレ、ダメ絶対!な方はご覧にならないようお願い致します。


拍手[1回]


一週目は基本手探りしながらの流しプレイをする口なので、具体的な感想は書けませんが私なりに気になった点を幾つか。

まず始めに。
海賊無双のストーリーモードは、“無双”シリーズが好きで購入した方には向かないというコトが判明。

上記の理由はですね、2chでもよく言われているのですが移動(アクションモード)が後半になればなるほどダルイと感じているプレイヤーが多いみたいです。

敵をバッタバッタと薙ぎ倒して爽快感を感じられるのが“無双”の醍醐味であって、合間に入ってくる移動モードがその無双の流れを断ち切ってしまうんです。
それでちょっと不評をあげる人がちらほらいるみたいで・・・。嘆かわしいことです。

アナザーログをプレイしてみて、『あ、これこそ求めていた無双!』と認識を改められたのであれば十分楽しめられる作品だというのに、ちょっと触ってみただけで酷評つけるヤツは本当に腹が立ちます。

逆にワンピースという作品目当てで購入された、ゲームほぼ未経験の方にとっては少々敷居が高いのではないかなぁ・・と感じさせられましたね。

コマンド入力がちょこちょこ入って油断できないし、ボタンの位置をしっかり把握していないと入力すら間に合わないという事態になりかねない。
あ、でも失敗した時のパターンも見られるので、それはそれで面白かったりしますけどね!!

難易度に関してはかなりバランスがよいと思われます。
かんたん・普通・難しいと3種類ありますが、文字通りしっかりと区分けされています。

普通でクリアできず何度もゲームオーバーになると、難易度を下げますか?とシステム側からの親切な配慮もありますし、断ったとしても回復アイテムが入っている宝箱の数が増えてたりと、かなり親切設計な作りになっております。

私の場合、ほぼストーリーは全て普通でプレイしましたが、何回かボス戦で連敗したりもしましたし、ラスボスではどうしても普通では勝てなくて泣く泣くかんたんに難易度を下げたりもしました…。
ギミックを使ってのボス戦闘は相当手馴れてないと難しいですね・・。

アナザーログに関しまして。
こちらは従来の無双シリーズといった雰囲気で、爽快感抜群です!
ちゃんとキャラ同士に応じた会話もありますので掛け合いが楽しかったりしますっ

ただ、一つ気になったのはキャラによってはエピソードの数が極端に低いということ。
まぁ、白ひげは仕方ないです。頂上決戦の1度きりしか出てこないので、エピソードも其処しかないのは、ね。

が、しかし。別キャラのエピソードで他キャラを使うことは可能なので残念がることはありません。
白ひげがちょっとバギー倒しにオレンジ村へ足を運んでみた。なんてことも出来ますwww(

そしてオンライン。これがもっともネックになってしまっています。
オンラインでプレイするステージはアナザーログのステージとまったく一緒なのですが、難易度設定が出来るという点が違います。
もちろん難易度が高いと、もらえる報酬も質のいいものに変わるのですが・・・

如何せん。初回出荷65万本を売り上げたソフトですので、人で溢れ返っております。

その弊害によって現在オンラインプレイに接続しにくい状態が続いており、部屋を立ててもなかなか人が入ってこない。部屋に入りたくても、一覧を表示するページに行くまでに制限に引っかかってエラーが出る。
そんな状態です;一日も早く改善されることを願っているのですが、これがなかなか・・厳しい。
フレンド同士で招待し合えば問題はないんですが・・・。

それから、協力プレイというワリにはちゃんと同期がなされておらず、ホスト(部屋を立てた人)よりも参加した側には10秒間ぐらいラグがあるようです。閉じられた扉をホストが貫通していくなんて多々ある現象です。

ラグというよりかは、別世界で戦っていると思った方がいいかも。勿論敵の減り具合やダメージ蓄積は統一されているので、難易度の高いステージでも分担できるという意味ではやって損はないんですけどね・・w

技とかの再現は、一級品だとおもいました。
細かいところまで技のモーションを見ているとワンピ好きには楽しくてたまらないとおもいます!!
ロビンの攻撃SEなんて、ペチペチいっててカワイイし、チョッパーの攻撃SEもクソたまりません!!!
弾んだ時、ボヨーンって音がしてたまらないww足音超ヤバイwwwww

ただ、フィールド内をトコトコ歩かせるだけでも十分和みます。
カメラに向かって猪鍋シュートを連発したサンジ好きの私ならここにいますけどね?(股を覗きたかったわけじゃないよ!?!!パーティーキックコースのコンボも素敵ですなwゾロの燈籠からの横切り→□か△で繋いだコンボが個人的に一番カッコエエと感じます。あまり攻撃には向いてないんですけどね・・w

コスチュームに関して。
これは非常に残念でした。
主役であるルフィは、ストーリーモードで衣装チェンジを繰り返していたこともあって、7種類解放されましたが。他のメンバーに関してはゾロとサンジに2年後スタイルの衣装があるだけで、あとは0という。
ただエースは頂上決戦の際帽子をかぶっていなかったので、別のシナリオの時にプレイヤーキャラとして使えば、帽子アリの姿で登場してきます。
気付いた変化はそれぐらいですね・・・・。んー・・残念。

おそらくはDLCで追加してくるでしょう。すでにルフィの武士姿は追加されてますし、公式にはナミの着物姿実装という話ものってましたからね。毎週水曜に追加していくという話だそうです。

ちなみに私はルフィ武士、ステージとセットのタイプを買いましたw
麦わら帽子が兜になってて笑えますw風にふんわりと飛ばされる兜・・・どんなだよwwwww


まそんな感じで。総合的な評価をつけるとすれば10点満点中7かな・・・。
ただね?私がおもうにこれ、次回作バンバン出す気でしょう、と。

エネルが不参加って、ありえなくないですか??オーズとか絶対でてきておかしくないでしょう!w
今回登場してこなかったステージ分を考慮すると、もう1作は作れそうな数が十分あるんですよね。

なので、今回の海賊無双の手応えを生かして、次回に期待といわざるを得ない。

私が要望するのは、
・サブキャラ・モブキャラ達の充実
・プレイ可能なキャラクターの補充(ボスキャラも使えたら面白かった。。13人は少なすぎます
・2年になる前の各メンバー達の修行の模様をアナザーログで実現
・一度クリアした移動ステージは2度目以降は飛ばせる仕様
・デフォルトでのキャラ衣装の充実(課金に頼らない
・オンライン鯖の強化

このあたりが改善されていれば凄く嬉しいかなって思う。
こういう要望出せる所があればいいなぁーー・・・。


てなかんじで、海賊無双充は未だに健在です。
まだまだコイン集めとかしたいし、トロフィーも解禁したいところなので全然遊べています!
ストーリーの難易度難しいでもクリアしてみたいし・・・ラスボスで難易度さげちゃったことが未だに心残りなので頑張りたい。うん。

もうしばらく、サイトからは遠のいてしまいますが、コメントとかはなるべく早く返せるように務めます。
なので、見捨てないでやってくださいまし・・・!!!!


ではではっ!



PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

プロフィール

Name:
ノイシュ
HomePage:
Birthday:
19??/6/1

コメント・拍手いつもありがとうございます!
感謝のキモチを何かで表せたらいいのだけど・・。


 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

最新コメント

[03/22 たきみや]
[02/08 織雅]
[02/08 たきみや]
[03/30 ドカ]
[03/26 ドカ]

カウンター

Copyright ©  -- Hard a Starboard !! = Blog = --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]